favorites of 62pe8m
プロの人が結構 顔を出している (pixiv) |
返信 |
雑感 Web漫画 モノクロ背景画 |
商業的なイラスト、アイテム絵がどんなものかわかって(というか となりに並ぶようになって)、同じことをしていてもダメだ っちゅう気になってくる。
それは すごくいい傾向。 個人的趣味に走った絵や、実験的な作品が増えてくる。 そうなってきてこそ面白い。
Web漫画にしても商業誌と同じ絵柄ではWeb漫画として個性的じゃない。 背景画の絵柄も もっとテイストが違ってていい。 そうゆうのを見たい。
俺も3Dモデルを使っていろいろやってるけど まだまだ。 もうちょっとなんとかしたい。
課題 :
「Web漫画用 モノクロ背景画の制作」
(※ このエントリーは起点)
‘中国経済“反日”で崩壊に拍車!不良債権240兆円も…その自爆シナリオと は’ |
返信 |
ニュース |
「4大銀行は中国の融資の82%を占め、ほとんどが国有企業に融資される。ところが国有企業の半分以上が赤字。国有企業は不動産投資をしているところが多いが、不動産の売れ残りだけで60兆円分あるとされ、融資の焦げ付きは大変なことになっている」と語るのは中国問題に詳しい評論家の宮崎正弘氏。
さらに宮崎氏は「中国の銀行が抱える潜在的な不良債権は160兆~240兆円」と指摘する。実に中国のGDP(国内総生産)約570兆円の3~4割にあたる。
不良債権問題といえば1990年代以降、日本経済を苦しめたことが記憶に新しい。日本の場合、住宅金融専門会社(住専)や大企業向けの融資が焦げ付いたのだが、中国の不良債権は「地方自治体に眠っている」(中国市場に詳しい金融関係者)という。
-----
今一度思い出そう、故邱永漢氏の言葉、
"これからアジアの国々は酷(ひど)い目にあう。
大変な事になるだろう。でも、それも面白いね。"
中国は、IMF総会から ばっくれた。 数字を隠すつもりだな。
(※ 2012年5月16日 邱永漢氏 永眠)
フランス戦 日本時間13日午前4時 |
返信 |
4時は きつい
Re: すげえ時代だ — ハードウエアのアクセサリーは3Dプリントで提供する | Teenage OP-1′s 3D Print replacement parts : monogocoro ものごころ
http://x3ru9x.sa.yona.la/3266 |
返信 |
Reply |
これは興味深いです。 (ユーザーと協業しながらモノづくりしていくスタイルも含めて)
「金持ち父さん 貧乏父さん」ロバートキヨサキ氏の会社が破産 |
返信 |
ニュース |
本の中に、お金持ちのように振る舞う、というのがあった。 それは虚栄でしょ。
"人は贅沢では破産しない、虚栄心で破産する。"
やっばり この言葉は正しかったか..
糸井重里氏なら、
"正直という戦略をとれ。"
と言うでしょう。
http://x3ru9x.sa.yona.la/3263 |
返信 |

meanwhile on ~ 何々中 meanwhile 何々している間
カティーサーク |
返信 |
雑学 |
カティサーク(Cutty Sark)は19世紀に建造されたイギリスの快速帆船である。
中国からイギリスまで紅茶を輸送する「ティークリッパー」として、いかに速く一番茶を届けるかを競った。しかしながら、その建造時期はスエズ運河の完成直後であったため、ティークリッパーとして活躍した期間は短い。
カティサークは現存する唯一のティークリッパーとしてロンドン近郊のグリニッジで保存展示されている。
wikiPedia より - http://inf.to/4Ld
腕時計を選ぶ感覚 |
返信 |
雑感 |
腕時計を選ぶ感覚 と 普通の壁掛け時計を選ぶ感覚 とは違う。
どの腕時計がいいかなぁ、という選択モードに入っているときは 自分という個の空気に包まれる。
選択肢という観点から見れば、この感覚にもっていける選択肢は他とは違う選択肢。
選択肢を作るとき、腕時計と普通の時計とを混ぜてはいけない。 選ぶ感覚にノイズが入って 感覚がぶれてダルくなってしまう。
こうゆう例を出されると "選択肢" を意識して考えるようになる。 選択肢作りとはセンスを試される作業でもある。
ゲームの中にしろ、ブティックの服の陳列にしろ、個を意識する(個の空気に包まれる)選択肢ブロックは至る所にあって お客やユーザーを引きつけたり 弾いたりしている。
この意識を持って店の中の陳列を考えないと 店が面白くならない。 お客はピンポイントで物を買いにくるわけじゃない。(ピンポイントで買いにきても他の物も見る) まずは見込み客とのセンスの交歓。
これが商売。 この "センスのやり取り" に気付くと商売が面白くなる。
お金の話は全然していない。 それでも、こうゆう話をしてから こじんまりした起業の話をすると食いついてくる。
ノーベル平和賞は、ノーベル財団にとって戦略的先出しカードであるのかも.. |
返信 |
雑感 |
まずノーベル平和賞をその国の誰かに与えて、その人が平和活動を続けることができたなら、次の賞(科学賞とか)を与える。 政治犯として投獄されたりしたなら、解放されるまで次の賞は与えない。
ノーベル財団の要求は、"まず、ノーベル平和賞受賞者を自由に活動させろ、それで科学技術を平和利用する国であるかどうかを確かめる"。
ノーベル平和賞受賞者を政治犯として牢屋にぶちこんでる国に ノーベル科学賞は与えられない。
"その科学技術を平和利用以外のことに使うかもしれない"、があるから。
ダイナマイトを発明したノーベルだからこそ めちゃめちゃそこにこだわる。
これぐらいのこと一般人である俺にでも想像がつく。 しかし 中国人はそんなこともわからない。
中国人は、発明や発見が飛びぬけていさえすればノーベル賞が取れると思っている。
科学技術が兵器として使われたりしちぁダメェ。
観光客21%増、国慶節連休の中国国内観光 |
返信 |
中国 |
国家旅遊局によると、中秋節・国慶節(建国記念日)を合わせた大型連休(9月30日~10月7日)の国内主要観光地119 カ所の観光客は過去最高の計3424万5600人、観光収入は17億6500万元(約217億8000万円)と、昨年の大型連休に比べそれぞれ21%増、25%増となる数字を記録した。
-----
3千400万人が動いて 217億円。
前の暴動では 50万人が動いて300億円 破壊 & 略奪。
破壊と略奪の規模が分かる。
とにかく、まだ
弁償してもらっておりません !!
どんな話し合いよりも、まずは弁償。
弁償が無理だったら 見せしめとして略奪した個人を数十人特定し、入国禁止にする。
"山中氏のノーベル賞受賞を称賛も、「わが国にも可能性」=中国" (サーチナ) |
返信 |
中国 |
引用 :
中国でもiPS細胞を使った研究が進められており、北京の科学者はすでにiPS細胞だけで発育したマウスの開発に成功している。王綱研究員は「中国人の多くが、『なぜわれわれはノーベル賞を受賞できないのか』と思っているかもしれないが、わが国の幹細胞研究は国際的にも進んだ水準にあり、もう少し時間があれば受賞の可能性はある」と語った。(サーチナ 編集担当:及川源十郎)
-----
中国も すでにノーベル平和賞を取っている。
そのとき 中国はスウェーデンに対して経済制裁を行った。
そんなことをしているのに 受賞の可能性はある とか言っている。
なんちゅう ご都合主義。 都合の悪い賞は蹴って、都合のいい賞はそのままもらう という。
いやーな経済制裁されて敵対視された スウェーデン(ノーベル財団) が どうか受け取ってください、なんて言うわけない。 ほんと どうかしてる。