favorites of 62pe8m![]()
![]()
家に書類忘れたフラグ | 
        返信 | 
つーか忘れた
原本を家に忘れるとか終わってる
香港学生団体が大規模集会 政府本部包囲を宣言 | 
        返信 | 
ニュース | |
弱まっていたのが再び活発化。 どこからか資金が入ったんだな。
80円切手を1枚残して2円切手が尽きた | 
        返信 | 
2円切手を1枚買うか。
Sims3 画像 色調整だけ | 
        返信 | 
画像処理 | |

青がくすむと暗い感じになる。 そこを修正する。
● 元画像

節目 は英語で milestone | 
        返信 | 
英語 | |
「安倍晋三首相の外交は先週の訪中により、在任わずか2年で50か国訪問という節目を迎えた。」
Prime Minister Shinzo Abe's diplomacy reached a milestone with his visit to China last week -- the 50th country he has visited during just two years in office.(November 21)
朝っぱらから救急車で運ばれた | 
        返信 | 
結石マジで死ぬなこれ
20代で結石とか先が思いやられる
GPIF、運用資産最高の130兆円 7~9月収益は3.6兆円 :日本経 済新聞 | 
        返信 | 
Quote | |
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が25日発表した7~9月期決算は、収益が3兆6223億円となり、運用資産額は過去最高の130兆8846億円になった。国内株の値上がりに加え、円安で外国資産の評価額が膨らんだ。10月末に公表した新しい資産構成の目安に向けて、国内株は6兆円程度の買い増し余地がありそうだ。
GPIFは国民が納めた厚生年金と国民年金の保険料を国内外の資産で運用している。運用資産額は2年前の2012年9月末に比べて23兆円増えた。GPIFは毎年4兆円ほど年金支払いのための運用資産を取り崩すが、これを上回る収益が上がり資産が増えている。
消費増税で14兆円 お金が回らなくなってGDPがマイナスになった。 その一方で130兆円。 14兆と130兆、んーー..
しかしこれどうやって売り買いしているのか、知りたいのはそこ。 スパコンしかない。 一体その中にどんなプログラムが入っているのか。 全然 損していない、少しづつ少しづつ増えている。 なんかある。
・ 韓国株式市場
株式市場部門(KOSPI) 約97兆2,463億円
店頭(KOSDAQ) 約11兆1,493億円
買おうと思えば韓国の株を市場ごと全部買える。 買わないけど。
http://x3ru9x.sa.yona.la/11414 | 
        返信 | 
発展基盤 | |
東京が金融センターになるとすれば、支えるのは、物作り と 環境技術(物の分解)。
ドバイは原油 石油関連。
香港は貿易。
アメリカは総合百貨店的な産業で金融センターを支える。
日本はロボットが好きですから 日本に来て資金調達してくださいよ、コラボできる会社もたくさんありますよ、という感じで世界中のロボット関連会社にアプローチし引っ張ってきている。
ソフトバンクはフランスと、この前 イタリアからも来た。
ゴミ処理のことならまかせてください、という会社が東京マーケットにあれば、中国、インド、ブラジル が飛びついてくる。 中国、インド、ブラジルがゴミ処理会社の株を買っておけば、自国のゴミがゴミ処理会社の株を上げる材料になって中国、インド、ブラジルも払うばかりじゃなくなる。
――造船を切り離して10年が経過し、今や環境分野が大黒柱です。主力のごみ焼却発電の展開は?
海外では、すでに中国、韓国、台湾に出ており、南にどんどん出ていっている。特に今、力を入れているのはベトナムとインドネシア。ここが東南アジアのごみ焼却発電では先行し、その先には当然マレーシア、タイも(ニーズが)出てくる。
ヨーロッパでは、2010年に買収したイノバがドイツ、フランス、スイスで実績を持っている。ヨーロッパではまだ、ごみ焼却発電が行き渡っておらず、イギリスとポーランドではこれから(案件が)出てくる計画だが、ポーランドは今年も受注したし、イギリスも去年の大きな案件に続いて、今年も受注できると思っている。
イノバがヨーロッパから東側へ、トルコから中東に向かっていく。私ども日立造船はインドから中東へ向かっており、世界中がイノバと日立造船でつながっていく。アメリカでは、イノバが買収時点で拠点を持っていたし、世界展開を進めて、最終的には残りの南米、アフリカもイノバと一緒にやっていくことになる。
ロシア、制裁と原油下落で年間16兆円規模の損失 | 
        返信 | 
ニュース | |
16兆円は、日本が消費増税で景気腰折れしたのと同じような額。 日本は5%を8%にしたことで14兆円 お金が回らなくなった。 元の軌道に戻すには14兆円のテコ入れが必要。
ロシアがどうゆう状態かは、日本の景気腰折れからイメージできる。
中国天津市の負債は11兆円。 これも近い額で 11兆円がどれぐらいの力なのか 日本の景気腰折れから類推できる。
角川歴彦会長、ドワンゴとの経営統合を語る「最初の大事業はゲーム」 - withnews(ウィズニュース) | 
        返信 | 
Quote ゲーム | |
つまり我々はプラットフォーム同士なんですね。ところが決定的に違うのは、KADOKAWAが考えるプラットフォームってのはどこまで行ってもメーカー発想なんですよ。で、ニコニコってのはユーザー発想であり、技術を持っているんですね。プラットフォームを持ってる者同士が新たにプラットフォームを作ったらどうなるか、というのが我々のテーマなんです。
コンテンツの変革のなかで、新たなプラットフォームが出てくる。KADOKAWAとニコニコも、最初のプラットフォーム作りはゲームから始めようと。いままでのゲーム会社ってのはハードのプラットフォームだった。ソニーも任天堂も。それをユーザーの立場から作ろうと。これがこないだのゲームショーで提案して、ある程度の人は理解してくれた。
これは大きな事業になる。これがなかなか理解されないんですよ。KADOKAWAの3年先が見えない、とかビジネス誌に書かれるんですよ(笑)。3年後が見えないって言われても、手品のタネは明かさずですよ。落語で言えばオチを言っちゃっても、ねえ。






