favorites of 62pe8m
サーバーキャラ |
返信 |
キャラクター |
ツイッターのサーバーは、ツイッター専用のサーバー群でデータセンターとしてまとまっている。 これをキャラ化したなら、ハードのキャラ化になる。 ツイッターの場合、くじら。
サーバーを使うにはブラウザやアプリが必要で、それらのキャラは 小鳥。 しかし、このキャラはソフトにつけられている。(ハードにじゃない) キャラのつながりとしては、ハードとソフト。 "くじら" は単にハードウェアの愛称みたいなもので、"小鳥" に使役されるだけのものだ。
最近、‘サーバはデータセンターの中を液体のように流れるような存在になる、という仮説’ - という記事があった。
そうなると、サーバー側のキャラも ハードにではなく、ソフトにつけられることになる。 そして、キャラのつながりは ツイッターのようなハードとソフトではなく、ソフトとソフトになる。
あちら側のキャラもこちら側と同じソフトにつけられることによって、キャラとキャラとの関係性は対話的なものになる。 もう向こうにあるのは使役されるハードじゃない。
キャラやマスコット、擬人化は、ここにきて一歩前進する。 ソフトウェア と、キャラ、マスコット、擬人化、の絡みはこれからも伸びるし、狙い目だと思う。
アメリカのソフトウェアと日本のキャラクターやアニメがもっと結びつくと面白くなる。
---
ハードに愛称をつけてキャラ化するのと、ソフトにキャラをつけるのは ちょっと違う。 "ソフトにキャラをつける" は、"キャラに内容(ソフト)を入れる" という逆の形にもなる。 キャラに悪意のある内容を入れたならダークサイドキャラになる。
ウェブのあちら側がクラウドとなって サーバーとはソフトウェアのこと となったのは、キャラクターとソフトウェアの関係性において意味が大きい。
ガンダム ユニコーン ep3 |
返信 |
アニメ |
オォォォーーーーーーーー
エピソード3 は、2011年3月5日に劇場公開されている。 震災のちょっと前。
震災後、アニメ内の文明の描き方も少し変わるだろうな。
エピソード4 「重力の井戸の底で」、 "重力の井戸 (Gravity Well)" は、アメリカのSF小説からいただいた用語。 これはガンダムオリジナルの用語じゃない。 SFの共有用語ではあるけど。 (ep4 は今年の秋公開らしい)
それにしても暑い。 暑いと頭がまわらなくなって、ついついアニメ。
http://x3ru9x.sa.yona.la/1550 |
返信 |
I'm speaking in english.
じゃなくて、
I'm speaking in globish.
Globish グロービッシュ |
返信 |
英語 |
面白そう。 ネーミングをグロービッシュにするだけでも 固定化した対話相手(アメリカ人) の既成概念を崩せる。 発案者がフランス人というのもいい。(センスあるだろうから)
グロービッシュは道具。 だったら、「"使い方の説明" 広告手法」 も使える。 グロービッシュを広告しながら(アピールしながら) 世界の民族について言及できる。 これは一つのポイントオブビュー(梅田氏が言うところの見晴らしのいいポイント)。
漫画ネタにもできるだろうし、グロービッシュは いい入り口。
英語なんだけど 英語とは言わずにグロービッシュと言って、「グロービッシュにおいて "manga" "anime" は特に共用性の高い単語です。」 と言うだけでも違う世界が見えてくる。 たぶん、英語感覚の中にヨーロッパが入ってくるからなんだろう。
下の引用文から、
・なるべく能動態で話す
・ユーモアやジョーク、比喩などを不用意に利用しない
・ひとつの文章を短かめにする
これなんか使い方の説明そのもの。 あとこれを面白く演出すればいい。(言い回しや絵で)
・ ノーードーーターーーイ
・ ユーモア ジョーク いりましぇーーーん
・ みじかーく みじかーーーく
(これは苦しい演出ですw)
● 別なところからの引用 :
文化的背景が影響するユーモアやジョークは
使いませんし、お洒落な言い回しや熟語なども
グロービッシュでは使いません。
グロービッシュをつかう目的は意思疎通することですし、
難しい熟語や難解な単語、洒落た言い回しは
相手にとっても理解されにくいこともあります。
なぜならば、慣れない英語でビジネスをしているのは
私たち日本人だけではありません。
アジアでは中国、韓国をはじめ、中東、ヨーロッパ諸国、アフリカ、南米まで。
非ネイティブの英語人口が非常に多いのです。
当然、非ネイティブですから、難しい表現を言い合うには適しません。
そのようなわけで、グロービッシュではいくつかのポイントがあります。
・なるべく能動態で話す
・ユーモアやジョーク、比喩などを不用意に利用しない
Re: 某大学学食にて
http://x3ru9x.sa.yona.la/1538 |
返信 |
Reply |
ドイツのような、イギリスのような。 時差が-8時間だからどちらかの国。
壁にはモニターがあってサッカーが見れるとか、それはないか。
一度 遊学ってのをしてみたい。
いい旅を。
Re: 今日は
前のエントリーのつづき |
返信 |
Reply 広告とは |
絵は目的にもなるし手段・道具にもなる、につづけて。
目的にもなるし手段・道具にもなる ものといえば、お店 もそう。 "雰囲気を楽しみながらおいしいものを食べる" が目的であるならそうゆう店(洋食屋とか) が目的の対象となる。(店の目的化) "スピーディーに買い物をし時間をムダにしない" がその店に行く意図であるなら、店は手段・道具となる。(店は時間を浮かすための道具、目的は自分の時間をもっと取りたいになる)
で、店を道具として使えるなら "使い方の説明" 広告手法が使える。
たとえば、コンビニ。 コンビニで棚をゆっくり回って店の雰囲気を楽しもうとする人なんてあまりいない。 大方の人は時間を節約するために行く。
ここで コンビニの使い方を言い表すコピー 一つ。
"コンビニは バ・サ・ス だ。"
お客の動きの擬態語で、 バッ と入って、サッ と金払って、スッ と出る、を略したもの。(あーー苦しい)
アマゾンで買い物をすることを、"アマゾンでポチッとな" と言うことがある。 あれなんかも 使い方を言い表したコピーだろう。
もちろん、使い方が行使されたあとのリアクション(背景環境の) を使い方の後に付けてペアにする。 このコンビニの場合だと時間節約の為の使い方だから、結果シーンは時間に余裕があるようなシーンになる。
Re: 今日は
日付の擬人化つづき 6.22夏至子。 擬人化手法とはツール化でもある |
返信 |
Reply 自己レス 漫画背景画 広告とは |
前のは 6.19日曜っ子。 明日は、6.22夏至子。 今日は夏至日の前日。
日付を擬人化してカレンダーソフトと組み合わせたなら、擬人化キャラはツールの一部になる。 キャラを内容のあるキャラにするには その日を内容のある一日にする、と前のエントリーで書いた。(説明的には書いていませんがそうゆう意図でした)
キャラ絵を2枚用意して、1枚目を変身前、2枚目を変身後、とする。 そして、変身前をその日以前の予定告知として使い、変身後をその日の終わりと評価(ログ) に使う。 その日が内容のある日ならゴージャスな変身で、内容のない日ならちょっとの変身。
イラストを絡めながら、予定の通知、その日のログ、近況報告、なんかができる。 グーグルカレンダーもこんな感じで少しは面白く使える。
次に、