favorites of 62pe8m
(つづき) 日本人と欧米人のCGツールの使い方の違いです |
返信 |
雑感 |
セルルックとフォトリアルということで、もう完全に方向性が違ってきてる。 日本は独自路線に入っております。
そういえば、ドイツと日本ではシンセサイザーの使い方も違った。
クラフトワークとYMOからの進歩の違い。 日本はYMOからPerfumeまで進んでCGキャラやアニメまで巻き込んで発展した。 ここまで来る過程でシンセはエレクトーンとも合流してエレクトーンもよくなった。
ドイツはどうなったのか。 クラフトワークからどう発展したのか。 んー テクノDJとかクラブサウンドは発展した。
Adobeの若年層(12-18歳)に関する衝撃的な調査発表。 |
返信 |
ニュース 雑感 |
https://togetter.com/li/1130045
まぁ
● 西欧型 -- 「神が世界を創った」 であるから、いろいろ物作りすることは神に近づく(神を補佐する)ことで いいこと。 で、その形は、ピラミッドを作り上げていくように構築していく感じ。 そのとき四隅のバランスも考えている。
● 日本型 -- 循環の中で物作りしている感じ。 循環の真を捉え、それと対話しながら物作りする。 物作りをしていても、何か循環する中でやっている感覚がある。(米作りの感覚からきているのだろう)
そんな感じではないか。
感覚がかなり違うから..
アメリカ人の多くが創造的な仕事を指向した結果 → プアホワイト層の増加。 やから..
アルビントフラーの言ってたことは分かり易かったけど、日本はそうはなっていない。 何かが違う。
そもそも 日本はまだメカトロニクス(電子制御)を追求している。 日本とアメリカは、半導体を作り始めたころに物作りの方向性が違う方向に進んだ。
アメリカはアルビントフラーが言った通りの方向に進んだ。 日本は違う。 日本もそうゆう方向に進んでいると思うのは間違い。(と俺は思う)
これから先、まだまだ分かれていく。 いつまで欧米追随の感覚でいるのか。 もうとっくに袂(たもと)を別(わか)って別路線に入っている。
九州、ボランティア 2500人超 |
返信 |
暑い中、自衛隊員が率先して動いているからボランティアも集まる。
「人は人の仕事ぶりをよく見ている。」
茶のまわりのキャラ |
返信 |
キャラクター アニメ 世界観 |
【1】 茶を摘(つ)む女性キャラ - 茶摘みのあの衣装
【2】 茶を揉(も)む女性キャラ - ふちゃきち
【3】 茶を淹(い)れる女性キャラ - 着物姿の女性
服の違い、動きの違いで個性化。
茶を摘むキャラと茶を淹れるキャラの間に茶を揉むキャラを入れることによって、お茶製造の工程がつながり、そこに世界観が表れてくる。 これも世界観の作り方の一つではないか。
女性三人の働きのリレーで世界観が出てくるという。 これ、世界観作りの最小の単位じゃないか?
この三人がいて、その周囲に風景や室内が見えてくる。
雨や風、霧のある茶畑 → 暑いお茶を揉む工場の中、額に汗して茶葉を揉む女性 → 老舗お茶屋さんのコーナーでお茶を点(た)てる着物姿の女性
= 静岡の世界観 or 京都宇治の世界観
Re: 天動説
http://x3ru9x.sa.yona.la/14480 |
返信 |
Reply |
「非万有引力」、「対象選択的引力」。 んー 新しいキーワードです。
(メモ)
・ 重力波は存在する。 波が来ると、どちらかに引っ張られたかと思ったら戻される。 それが上下なら重くなったり軽くなったりする。
茶師 ふちゃきち (お茶屋さん提供のMMDキャラ) |
返信 |
mmd キャラクター |
● お茶屋さん 楽天ショップ
http://item.rakuten.co.jp/ocha-mizukami/j0001/
● MMDモデル
https://togetter.com/li/862671

揉み合い、右ストレート!台湾の議会 |
返信 |
ニュース |
https://www.youtube.com/watch?v=BsjBDFNeSIM
蓮舫さんは、そんな台湾の議会がイヤで日本で議員になったのだろう。 しかし蓮舫さんの政策立案の実力はあっちでイスを投げている人と変わらない。
中国が民主主義になると議会はあーなってしまう。 だから一党独裁。 理由があるわけだ。
しっかし、ほんと みっともない。
まぁ、対立しているのが 大陸系中国人と台湾人であるならしょうがない。
「立つ」 を裏付けるもの 「立つ」 のバックボーンとなるものは、「強さ」 と 「強さを問う」 気持ちである |
返信 |
立つ |
この時代の強さとは..
サッカーで負けたくない、サッカー 強くなりたい、でもいいし、
金管楽器 うまくなりたい、でもいい。
キャプテン翼 であり、輝けユーフォニアムであると..
また、
主人公の周囲を動物キャラにして、人間キャラを立たせているのが けものフレンズ。 周囲を伏せることによって主人公のキャラを立たせる手もある。
「立つ」 と 「伏せ」、「立つ」 と 「寝る」、「立つ」 と 「沈下」。 いろいろな相対関係。
日本庭園には立石と伏せ石がある。 季節は巡るものであるけれども 立春、立夏、立秋、立冬 と循環の中に「立つ」がある。
将棋界にAIが入ることによって、以前とは違う視点から 「この時代の強さとは」 を問える。 「AIが進化しているこの時代の中で、将棋 強くなりたい とはどうゆうことなのか..」。 強さを問えるならキャラクターを立てていける。
こうゆう変な年ほど技術のブレイクスルーが起こったりするからなー |
返信 |
この秋に何か出るかもしれない.. 何か出てきそうな空気がある..
毒アリとかマダニとかが増えて、尋常ではない雨が降って.. |
返信 |
何か環境が変わっている。 今年の夏は雰囲気が違う。
どちら様も御安全に。 暑中お見舞い申し上げます。
やっと九州から雨雲が去った |
返信 |
しかし、晴れるとドロが固まってしまう。 固まる前にかき出して水洗いしなければ..
http://x3ru9x.sa.yona.la/14455 |
返信 |
個性 立つ プロファイリング キャラクター AI |
>>
作家の高橋源一郎さんは言う。自己紹介は自分の話をするよりも、地元や両親など自分の周辺の話をしたほうが、個性が伝わると。その人の輪郭がはっきりすると。
https://note.mu/shimpeitakagi/n/n158032e4d215
<<
いや、次は東北からか.. |
返信 |
日本 |
ある予言動画によると、東北に世界的な宗教家が生まれるらしい。 (すでに生まれていて今は子供か若者)
東北と言えば縄文人のDNA。 縄文 → 神道 → 世界 ?
いや、宗教家と言えば 天皇陛下も神主で宗教家。 紀子様の末っ子が何か東北の影響を受けて影響力ある人になるのかも。
考えすぎか..
九州の豪雨は激甚災害 |
返信 |
地震に豪雨。 きびしい自然災害の連続。 手厚い援助を !!
明治維新は九州人の覚醒から始まった。 九州大事。 九州に何かあると日本が変わり始める。 九州の発展持続が日本の安定につながる。
神道には聖書やコーランにあたるものがない、その代わりに 「道」 がある |
返信 |
日本 雑感 |
「道」の中の「型」はルーティーンでありメソッドである。 それが経典の代わりをする。 型を実践し、体験することで(経典を読むように順番に) 体が何かを感じ、何かを体得する。 その体得したものをもって神道の教えとする。 神道はそうゆう発想をする宗教なのである。
それは盆栽であってもいい。 盆栽は単なる造形ではない、盆栽は木々との対話である。 葉っぱや枝を刈る行為の中で自然と対話し、その中で何かを感じ 何かを体得する。 それをもって神道の教えとする。 (盆栽神社あります、木の神を祭っている)
神道とは、そうゆう発想とからくりを持った宗教なのであります。
そもそも 聖書を読んだとしても その内容をどれだけ自分のものにできるかは分からない。 だったら実践から入って そこで掴んだものを真の内容とする。 そうゆう発想です。