favorites of 62pe8m
[FT]次の「EU離脱」ドミノ、倒れるのはイタリアだ :日本経済新聞 |
返信 |
Quote |
他国がEUに関する国民投票を望むことが主な問題ではない。問題はもっと深刻だ。EUで実施される次の国民投票は、10月にイタリアで行われる。イタリアの国民投票は、EUではなくマッテオ・レンツィ首相が掲げる憲法改正に関するものだ。同首相は、英国のデービッド・キャメロン首相のそれに劣らずリスクの高い賭けに出ている。
レンツィ氏はイタリア国民に、国の政治システムを合理化するための多くの改革に同意するよう求めている。提案内容は理にかなっている。だが、イタリア国民は今回の国民投票を、任期途中に「反政府票」を投じる機会と見なしている。レンツィ氏は、投票で負けたら辞任すると約束した。もし辞任したら、キャメロン氏と同規模の、とてつもない判断ミスになる。
こんどは10月にイタリアで国民投票があるとのこと。
キャメロン首相が9月まで引き延ばすと言ってるのはイタリアを意識してのことだろう。 これは キャメロン首相がイタリアに詰め寄り、「あんたたちはどうするんだ? あんたたち次第でEU崩壊だぞ。」 みたいな無言の詰問をしているようなもの。
もうすごい綱引きになってきた。
キャメロン首相の腹の中は 「離脱やむなし、離脱なら離脱でかまわない、戦い方はある」 なのかも。
グラボが逝ったっぽい |
返信 |
DVI出力が1個死んだっぽい
HD6950も5年目っぽい
買い替え時っぽい
ぽいぽい
スコットランド自治政府がイギリスから独立して、イギリスとの関税をゼロにす るなら |
返信 |
ニュース 雑感 |
スコットランドがEUとの貿易の経由地となり、時間が経つにつれスコットランドがグレートブリテン島のメインになっていく。 しかしスコットランドでは移民の増加は止まらない。
これとよく似たことがアジアでも起こっている。 TPPに入っていない韓国サムスンはその経由地としてベトナムを選びベトナムに拠点を移している。 経由地となったベトナムは時間が経つにつれ発展するが、嫌いな韓国人の増加は止まらない。
(韓国とベトナムは2015年12月にFTAを結んでいる)
【イギリス】 選挙結果がEU離脱となって世界の株式市場から200兆円が逃 げた (その3) |
返信 |
ニュース 雑感 |
選挙してEU離脱となって世界の株価とポンドは下がった。 これは選挙後に起こった事実であって この事実は変えられない。
【イギリス】 選挙結果がEU離脱となって世界の株式市場から200兆円が逃 げた (その2) |
返信 |
ニュース 雑感 |
このタイミングでEUが(ユーロ圏が) 団結して 前のサミットで安倍首相が言った成長戦略と財政出動を打ち出し、逃げた200兆円が株式市場に戻ってくると、あれよあれと言う間に200兆円分の主導権はユーロ圏のものになる。
ユーロに主導権が行けば、ユーロはユーロの都合でお金を刷る自由を得る。 対応に追われるのは成長戦略も財政出動もないポンドの方だ。
このあと2年間、離脱のことでゴタゴタして成長戦略も描けず財政出動もないならまずい。
結局、イギリスが本当にやらなければならなかったことはサミットで安倍首相が言った成長戦略、財政出動でボンドの信頼を高めポンドを強くすることであった。 移民問題やEUの官僚に反発するのはボンドが強くなったあとに取り組むべき問題だった。
イギリス人は東洋人の安倍首相が何を言ったかなんてまったく聞いていなかった。
【イギリス】 選挙結果がEU離脱となって世界の株式市場から200兆円が逃 げた |
返信 |
ニュース 雑感 |
イギリスの選挙結果がEU離脱となって世界の株価が200兆円失われた。 ということは、イギリスは200兆円を動かす鍵(主導権) を握っていたということ。
もしここで どこかの世界企業が逃げた200兆円を呼び戻すような企業戦略を打ち出せば 200兆円を動かす鍵(主導権)はその世界企業に移ることになる。
上の話はたとえばの話ということで、どこかの国が将来性ある政策を打ち出せば200兆円の一部はそっちの方に行くし、あのAIIBが本当に正しい開発をするなら200兆円の一部はAIIBの方にも行く。
そうであるなら 今 ものすごいチャンスが訪れている。 イギリスが墓穴を掘って失った200兆円の争奪戦が始まった。
そんでもって日本はこのタイミングで10兆円の財政出動を決めた(というか検討中)。 この10兆円は逃げた200兆円の一部をたぶん呼び込む。
こりゃー10兆円の投資は当る。 10兆円が200兆円の一部を呼び込んで10兆円以上の効果が出る。 まさにレバレッジ。
車一台あたり約50個のIC(LSI)が使われる |
返信 |
技術 |

そのIC(LSI)を作っているのがルネサス。
"国民がよく働く" が文学のベース |
返信 |
雑感 |
「働けど働けど我が暮らし楽にならず、じっと手を見る。」
じっと手を見る のところが文学、そのベースは労働。
ブルネイなんかは油が出るから国民はあまり働かない。 国民のほとんどがあまり働かない国の文学の素地は痩せている。
労働している人たちの生き様を耕して文学(物語)の素地ができる。
中国経済はもう3、4年はもつ (ジョージ・ソロス) |
返信 |
中国 |
そのあと必ず破綻し、仕分けが出来なければ混乱する。
仕分けが出来て整理できるなら、低迷はするが安定する。
仕分けという思ってもみないところで国の命運が決まる。
日本も実は危なかった、全国から何万人という会計士さんが動員され朝から晩まで仕分け作業をした。
神道は何教? 神道はShito |
返信 |
メモ |
神道 |
Shinto |
昔アメリカで、Shito は Islam と同じであった。 Shitoを信じている者はジャップと呼ばれていた。 昔 ジャップ、今 イスラミアン @USA
【英国 投票】 投票を3年間で3回やる という手もある |
返信 |
ニュース 雑感 |
離脱か残留か となっているのには問題があるからで、その問題を洗い出し、
・ 1年目、どれくらいその問題に取り組めたかで1回目の投票をする。
・ 2年目、個々の問題解決の進み具合を見て2回目投票する。
・ 3年目、3年間取り組んで、何が出来て何が出来ないか、問題を解決するためにどの国と協力し合えるのか を見極めて3回目の最終投票をする。
こうすることで投票を通じて自分たちを知ることができる。
自分たちの問題解決能力もわからず判断(投票)はできない。
Re: そうだ、アカウント、分けよう。
http://x3ru9x.sa.yona.la/13691 |
返信 |
Reply |
uqb5z7をお気に入り登録しました。 俺は長文 OKですよー。
ついに現役復帰。ジョージ・ソロス氏が確信する中国経済崩壊のシナリオ=東条 雅彦 | マネーボイス |
返信 |
Quote |
引退していた世界3大投資家の一人、ジョージ・ソロス氏が、ついにトレーディングの現場に復帰しました。ソロス氏の狙いは中国売り。2016年に入ってからのソロス氏は執拗に「中国経済崩壊」に言及しています。
先月の伊勢サミットでは、安倍首相の「リーマン・ショック前夜」発言が海外メディアから「そんなわけないだろ」と突っ込まれていました。国内メディアからも、消費増税延期のための茶番だと非難する声が強かったのは周知のとおり。
しかし、ソロス氏と安倍首相の見方は不思議と一致しています。そして、安倍首相と違い、ソロス氏はオブラートに包むことなく、はっきりと「中国が震源地になる」と明言しているのです。
企業への貸付けが増えれば増えるほど バブル崩壊後の帳簿の仕分けが大変になる。 バブルを清算するための仕分け作業を本当にできるのか? (優良債権と不良債権の仕分け)
日本の場合、バブルに手を染めず まじめに会社経営していた人は普通に何事もなかった。(銀行内できっちり仕分けされていた) 中国が仕分け作業に失敗すると何事もない会社がそうではなくなる。 → だから暴動や混乱が起こる。 バブルで無茶をした自覚のある人は暴動を起こさない。 まじめにやっていた人が清算されて暴動を起こす。
町田 に ル を差し込むと マチルダ |
返信 |
メモ ゲームアイデア |
ルがあるかないかで和洋が切り替わる。 ルが現れるか消えるかがスイッチ。
「ル」スイッチ。
● 和風か洋風か、という選択肢を設定するのではなくて、
・ いままでの話の流れから和風にすると謎が解けるとすでにわかっている。
↓
・ あとは和風か洋風かに切り替える鍵になるスイッチを見つけるだけ。
(上記、「ル」を見つける)
↓
・ ヒントは鍵になるスイッチを見つけて和風になったときどうなるのか、の2手先に置いてそこから引っ張ってくる。 逆算して考えると鍵のありかの見当がつく とする。
鍵に届きそうで届かない距離感のアヤを演出する。
大きく話の流れを変えてしまうような選択肢は設定しない。 話の流れは一本にして、その話の流れが暗くなるのか明るくなるのか、悲観的になっていくのか希望が見えてくるのかの雰囲気の違いが出るだけの選択肢にする。 話の流れの表情を何種類か考えるということ。
今上天皇はどんな お隠れ方をするのか? |
返信 |
ポックリ ポックリ ポックリお隠れ、 ある日の晩にポックリお隠れ。
イギリス、EU離脱か残留か |
返信 |
雑感 |
イギリスがEUから離脱して独立独歩でイスラムに向き合うのと、残りのEU諸国が連携プレーでイスラムに向き合うのと どちらが強いか。
ゲームの理論では 「孤立すれば負ける」 であるから EUが連携プレーでイスラムに向き合う方が強い。
もしも、イスラム諸国が連携プレーでイギリス一国に迫ればイギリスはゲームの理論から負けてしまう。
アラブ諸国にはロシアも入り込んできている。 こんなときにイギリスが引けば、引いた分だけプーチン+アラブ勢がイギリスににじり寄る。
イギリスとロシアは仲が悪いんでしょ。
よって、イギリスが取るべき道は残留である。
なんだけど、イギリスが過去にインド、東南アジアに対してやったことを考えると、もう少しガツンとやられて衰退してほしいから離脱。