favorites of 62pe8m
とにかく日本が兵器を動かすのはまずい |
返信 |
韓国 |
朝鮮半島の平和は世界が望んでいることでもあるし、日本がその主旨で国際世論に訴えれば どの国も同調する。
日本の方でやれることは まだまだいろいろあるはず。
課題は ほんと日本の方にあると言っていいぐらい。 朝鮮半島の平和 という大きい命題をちっとも掲げていない。 (柱となるような命題を立てていない) そうゆう命題を立てて動けば、気運や潮流も生まれてくる。
「将来 南北は統一され、一つの国になるのでしょうか..」 なんて尻切れとんぼな表現をメディアがするからダメ |
返信 |
韓国 |
「南北統一までの道のりは遠いです。 朝鮮半島の恒久平和のためには南北は必ず統一されなければなりません。 ではどうゆうシナリオが描けるでしょうか。」
常に、南北統一ありきのこうゆう表現で押していく。 日本国民全員の頭の中に "南北統一" を植え付け、いついかなるときも韓国をその目で見ていく。 これです。
そうすると、「将来、あんたたち韓国人が朝鮮半島を統一したときには、北朝鮮のガリガリの子供や飲まず食わずの政治犯の人たちを家に泊めてあげてくださいね。」 なんていう思いやりある発言も飛び出してくる。
日本人が一人残らずそうゆう発想になれば、韓国人の日本に向き合うポジションは限定されます。
"天皇が謝罪するんだったら来てもいいよ" |
返信 |
韓国 |
その通りにすればいいと思う。
そうしてその後に、"日本国天皇である私が望んでいることは南北統一、朝鮮半島の恒久平和です。 同じ言葉を使う一つの民族どうしが爆弾を落としあっているのは悲劇です。 まさに今、この半島は悲劇の半島であります。" と発言すればいい。
懐に飛び込んで刺すという戦法です。
--------
同じ言葉を使う同一民族間で 銃を手にとって打ち合い 爆弾を落としあってる間は、日本に対して戦艦を配備しようが銃口を向けようが 何をやっても同じ。
まぁ 悲劇と喜劇が混在する半島なわけです。
韓国に対して何かいい手はないものか.. |
返信 |
韓国 |
一つの手として、"日本が韓国に願うことは南北統一です" というスローガンを日本中に浸透させる、という手がありそう。
メディアが韓国を語るときは常に "南北統一" という言葉を出し、朝鮮半島の恒久平和を語る。
あたかも今の状態は そこへ行くまでの暫定的な状態で、今の姿は本来あるべき姿ではない、と粘り強く表現していく。
「38度線にしても将来どうなるかわからない。 ひょっとするともっと下まで下がるかもしれない。」 そうゆうことを常に口にして 今あるのはあくまで仮りの姿、仮りの政府、という路線にもっていく。
"日本国国民は常に南北統一、朝鮮半島の恒久平和を願っております。"
銅メダルを取った瞬間、彼女たちはたっしていた、のか? |
返信 |
そこですよね
Re: 女子バレー
祝 女子バレー 銅メダル獲得 |
返信 |
Reply 自己レス |
イエーーーイ あーー 取れた よかったー !! 作戦がちゃんと的を得ていた。 監督の戦略もすばらしい。
オリンピックも終わりに近づいていて 目の色が変わっていたな。
中国、韓国に打ち勝って おメダルを持って帰れるという この充実感 !!
ほんとスッキリした。 お め で トォーー
女子バレーと女子サッカーが同じ時間帯 |
返信 |
女子バレーの方を見たい。
なでしこが勝てば朝に号外が出るだろうけど.. まぁ結果だけわかればいいです。
‘商才に長けた温州商人の故郷、製造業の60%が操業停止、欧州危機の影’ |
返信 |
中国 ニュース |
製造業から輸出入、サービス業まで同郷の人脈を海外に広げ、地方発信型の国際ビジネス拠点ともてはやされた中国浙江省の温(おん)州(しゅう)がピンチに陥っている。欧州債務危機が輸出を直撃し、金融機関や民間金融の不良債権がみるみる膨れ、製造業の60%までが操業停止に陥った。資金ショートの連鎖で立ち行かなくなった経営者の“夜逃げ”も相次いだ。商才にたけた温州商人にいったい何が起きたのか。
「今度こそは自己資金をつぎ込んででも乗り切らないと」。父親から引き継いだ電子機器工場を経営する20歳代の周氏は、額の汗をぬぐいながら町工場が連なる雑居ビルを案内してくれた。操業停止で“シャッター街”が広がっていた。
浙江省当局が先月まとめた調査では、約4千社ある温州の民間製造業の60%が操業を停止しており、すでに倒産したか、倒産寸前の状態に追い込まれている。
(つづきあり)
-----
女子バレー準決勝第1試合(ブラジル-日本)は、8月9日(木) 27:30 |
返信 |
中国との試合は ほんとよかった。 世界最高峰の戦いだった。
卓球女子も 間違いなく頂点の戦いだった。 愛ちゃんは美形、それも確かだった。