favorites of 62pe8m | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of 62pe8mall replies to 62pe8mfavorites of 62pe8m

‘高層住宅で火災、50人以上死亡 上海中心部’

返信

-

>> 【上海共同】中国上海市中心部にある28階建ての教員向け高層住宅で15日午後、火災が発生、新華社電によると、50人以上が死亡、多数が負傷した。火の回りが早く消火活動は難航、鎮火に約5時間かかった。上海市当局は16日、火元の特定を進めるとともに出火原因や延焼の拡大を阻止できなかった要因などについて本格的な捜査を開始した。


 上海の日本総領事館によると、死傷者に日本人がいるとの情報は入っていない。中国の一部メディアは、高層住宅周辺の地上に置かれた資材から出火、外壁工事などのために組まれた足場伝いに燃え広がったとの目撃情報を報道。一方で初期段階で15階から20階付近が最も激しく燃えていたとの目撃証言もあり、当局は慎重に調べを進めているもようだ。 <<




 かなり大きな火災だなー。 ビルの中は地獄だ。 反日デモやる前にやるべきことあるでしょう... とか言っとく。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘ユーロ圏諸国:信用不安が拡大で対応へ 財務相会合’

返信

-

 年末 金策のために走り回ってるという状態。 寒い中 背中をまるめ、どこから金を借りようか なんて考えながら頭を下げて回る。 そのときの惨めさ つらさといったらない。 

 技術力、経営力での負けが込むと そんなところに追い込まれてしまう。 きびしいー。


 まぁ きびしいと言えば日本の新卒採用もそうなんだけど。

‘大卒内定率、最低の57.6%=「就職氷河期」下回る-10月1日時点’ -

 これは きびしい。 ヒーー...


 弾さんからのアドバイスは、本を読め、食いつけ...... かぁ。

‘食いたかったら、食いつけ! - 書評 - 食える数学’ -


>> いまでも覚えていますが、2006年は、5月の連休前までに6、7社の内定を取ってくる学生がいました。これが2010年になると、同じくらいの能力をもつ学生に1社も内定がない状態です。5月どころか、秋になっても。

 企業はすでに、新入社員をイチから教育するだけの余裕を失っています。面接官は、徹底的に学生の即戦力を見ているのです。「この学生は、何ができるのか?」と。 <<


 こうゆう状況がfacebook を必要とするのかも。 facebook が問題を解決するわけじゃないけど。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 橋本大也氏(Passion For The Future) の「IT戦略と人事 」

16ページめ

返信


 これにピクッときた。


 京都なんかだと、僧侶と庭師は確かに特別。 フランスから文化勲章をもらった庭師の人もいるくらいだから。 

神社 寺にある日本庭園の拝観料が庭師の給料になるんで この2つはつながっている。

京都では 僧侶と庭師の親方には逆らえない。 口答えしてもいけない。 わかってない人は高いところから物を言うように庭師の親方にあれこれ注文する。 そうゆう言い方はダメ。 名の通った庭師からは作品をいただくという姿勢でいないと。

 それだけに できたものはすばらしい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

橋本大也氏(Passion For The Future) の「IT戦略と人事 」

返信

橋本大也氏の「IT戦略と人事 」 -


 百度の方から引っ張ってきた。 ここでも表示できる。 firefox IE ともにok


 さすがに橋本氏、興味深い。


 ハリーポッター賢者の石もアップされていた。 -


 ま、これも電子書籍ということで..

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

150人説

返信


 湯川氏が言ってた150人説。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

バイドゥライブラリ

返信

-

 百度にライブラリのメニューがついた。 PDF共有らしい。 日本の古い植物画があった。 これはよさげ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ミスドに行きたい

返信
Untitled

Untitled via Any Canvas



疲れた。

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

Re: facebookアプリでCivilization

facebookアプリでCivilization (つづき)

返信

 シドマイヤーがシュミレーションゲームを世に出したとき多くの人は、"何が面白いの" とよく言ったものだ。 その後 パソコンの性能は上がり相互に結びつくようになった。 機械が結びついたあと 人々はそれを人間関係に利用するようになった。

その中でシュミレーションゲームは再発見され新たな発展段階を辿るようになる。 その発展段階の途中 多くの人はある体験をし、行き着く先に一つのアイテムを見出し始めた。 そのアイテムとは何か、本 Book 。 そう人々は他者を通じて読書を体験していたのだ。 シュミレーションゲームの初期から ここまでのストーリーをいったい誰が予見し得ただろう。

 私たちは今 文明の発展段階をその身をもって体験し、気付き始めている。 ここがCivilization の現場なのだと。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: facebookの本名

facebookアプリでCivilization

返信

 文明の隆盛と崩壊といえばローマ帝国。 

たとえば、ローマ帝国のところだけのCivilization(日本語版) があるとして そこに出てくるエピソードのテキストが塩野七生さんのテキストだったら面白い。 ターン制のシュミレーションゲームだからゆっくりテキストも読んでいける。

 こうゆうところにも電子書籍のポジションがあるのではないか。 ちょっと奥まったところにある感じになるけど。 

電子書籍が話題になっていることもあって電子書籍をコンテンツ商品陳列棚の最前列に並ぶ顔のようにとらえてしまっていないか。(それだけが電子書籍じゃない)


 SNSがあって、SNSアプリとしてゲームがあって、そのゲームアプリのプラグインとして電子書籍がある。 つまり組み込まれて関連づれられた電子書籍。 (シンプルに.. シュミレーションと電子書籍)  これもありだろう。


 リアルタイムゲームじゃ難しい。 ターン制のシュミレーションゲームでないと。 ユーザーのインタラクションをまつゲームと電子書籍。 この組み合わせ、どうかな...



 ソーシャルゲームを通してテキストがものすごく読まれていく。 佐々木氏の言うソーシャル読書とは こうゆうスタイルなのかもしれない。 本という形は見えない。 まとまった形のテキストが結果的に本一冊分読まれて、その時点で電子書籍なんだと。 (だから やっと本を一冊読み終えたよぉー という感覚もないし、また本のお勧めかぁ.. という重い感覚もない)

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

yahoo ニューストピック

返信

 yahoo ニュースのトピックのところ、あそこも共同編集ページだわ。 ほとんどがウィキペディアの記事をベースにしているけど。 ニューストピックにからめて再編集するという手やね。 あそこを再再編集してイラストつきにしても面白いかも。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

facebookの本名

返信

 すぐに本名を出すのがいやだったら、2年に一文字づつ出していってもいい。

たとえば、中山一郎だったら、一郎は先に出しておいて中山を "な" "か" "や" "ま" と7年かけて出していく。

最初の2年は Ichiro Na 。 3、4年目は Ichro Naka 。 5,6年目は Ichiro Nakaya 。 

7年目にしてついに Ichro Nakayama 。 本名が7年目にして明かされるという... ...

 検索窓上では1年目も7年目も同じだけどね.. インクリメンタルだから。


 長ったらしい名前なんて打ち込むのもめんどくさい。 湯川氏は鶴(tsuru)。 梅田氏はモチ(mochi)。 それが本名。

それにしてもfacebook のあの検索窓はよくできている。 キビキビ人が出てくる。 このへんの技術なんだろうな。


 そういえば来年 facebookアプリに ソーシャル型のシビライゼーションが来るらしい。

‘Facebook用"Civilization Network"は2011年リリース’ -


シビライゼーションとは (参考)

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

世界バレー

返信

 オメデトォーー !!  いやー 試合が終わると ドドッと疲れがきた。 コートの際(きわ) ぎりぎりの戦い。 ネットの端から端まで目一杯使っていた。

 荒木のサーブが印象に残った。 どうみてもあのボールの軌道はコートの外へ出る軌道。 それがストンッと落ちてぎりぎり入るという。 なんちゅうサーブ。 

 とうとう世界の強豪となった。 おめでとう。 


 勝利のあと 勝利のムードにふさわしい音楽を聴くと ものすごくいい感じに聞こえる。 頭の中に何か出てんだなーやっぱり。 そして その音楽を聴いている最中にググッと来る。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

息長く続いてるサイト

返信

 不特定多数無限大... なんてのは 幻想だった。 梅田氏の未来を予見するような考察って 大層に考えすぎ。

結局 息長く続いてるサイトって生活感のあるサイト。 逆に 生活感がそのサイトに漂ってきたら長続きするようになるとも言える。 だからこその まぜまぜ共同編集サイトであり 賑わいの醸成。 そうゆう意味ではsa.yona.la もいい線いってる。

 ツイッターなんて 今じゃ生活臭でプンプンしてる。 そう言えば 匂いが特にきついサイトあったなー、発言小町。 

夫婦間の変な匂いまで伝わってくる。 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

世界バレー

返信

 ビューワーで写真 37枚。 (速い) -

アメリカには勝てそうな気がする。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

sns

返信

 facebook の進攻と言ったところで ユーザーにとって意味があるのは、有意義な出会いであり、勉強になる人へのお近づき。 mixi の牙城は強固だとかfacebook は流行らないとか そんな勢力争いはユーザーにとってあまり関係がない。

 また、ある時期 注目していた相手でも 時間の経過とともに興味がなくなったりする。 つながったり切れたりして動いている。


 梅田氏の考察に興味がなくなって久しい。日本とシリコンバレーを股にかけるBetween橋も霧の向こうに霞んでしまった。

 ... と思いきや、


>> 「インターネットとはそもそもグローバルなものなのだ」という常識があります。しかし、その常識から離れて虚心にウェブ進化の現実を眺めたとき、インターネットが広く人口全体に普及する段階においては、ローカル性がグローバル性を凌駕するのがむしろ自然だと考えるべきだろう。徹底的にグローバルを志向するムーブメントのほうをこそ「特別なもの」と見る必要があるのではないか。次第にそう考えるようになりました。 (梅田望夫) <<


 ムムム、興味がわきますねー。 -

ほー、ここにきてオープンエデュケーションとな..

 facebookをこのオープンエデュケーションと考え合わせたなら、snsの文脈もまた違った文脈になるのかも..


 "[コラム]メタ・ユニバーシティとクラウド・カレッジ" ... なんと..

 "オープン・テキストブック" ... ははーん、このあたりから佐々木氏は ソーシャル読書とか言ってんだな。



 梅田氏のブログエントリーについたコメントより、


>> さて、最初の話題に戻ろう。p.76まで読んだが、オープンエデュケーションというものはどうも試行錯誤の段階のような気がする。eラーニングには基本となる仕様があるようである。しかし、これがリナックスのようにオープン化されていないようである。これを早くしなければならないのではないだろうか。私の専門は社会科教育である。そして私なりに考えた事、そしての成果である教材をデジタル化して、このブログで発信してきた。デジタル化しているので、オープンエデュケーションの基本仕様が策定されれば、その仕様にしたがって、再作成が可能だと考える。 <<


 さっそく反応あり。 社会科の先生らしい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

内田選手

返信


 内田のような香川のような。 参考になるサッカー記事を探そう。

写真の加工だけでは やはり限界があるので、写真を元に手描きを加えた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

facebook データセンター

返信

>> 今年Facebookは、同社初のデータセンターの建設に着工し、正真正銘のインターネット巨人としての地位を再確認した。オレゴンに位置する同施設は2011年に操業を開始する。今日(米国時間 11/11)同社は第2のデータセンターを、今度はノースカロライナ州ラザフォードに建設すると発表した。もちろん安くは済まない。Facebookは新設備建築に$450M(4億5000万ドル)を投入する。


 ノースカロライナ州知事、Bev Perdueが発行したプレスリリースによると、このプロジェクトは完成までに18ヵ月を要し、完成後は35~45名の正規および契約社員がそこで働く。リリース文にはさらに「ビジネス上必要であれば将来さらに建築する可能性がある」とも書かれている。 <<



 すげっ。 facebook の進攻は止められない。 その昔、はてな近藤も世界に挑んだ。 さて、これからどうなるのか..

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Lesson

返信



 ロマンチックですなー。 (高音部に少しノイズあり。ボリュームを落としぎみに)

-

-

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ‘ソーシャルメディアをコメント付きでまとめてストーリーを作ることができる 『Storify』’

facebook のノート

返信

 facebook にノートってある。 あそこ以外とポイントじゃなかろうか。

ニュースフィードのところで つぶやきとか いいね! なんかをやるより ノートのところでそこそこ読めるコラムとか 何かのまとめみたなのを書いた方がいいのでは..  どのみちfacebook も広がってくることだし。

 キャフキャフするより、しっかりしたものを書いた方がいいと思ってきた。 ツイッターの逆を行って 内容をぎっしり詰めこむことをした方が面白い。 (そんなに内容あるわけじゃないけど..)

 そう考えるならfacebook いけるよ。 ミクシー、ツイッター の延長線上で考えるんじゃなく。 

 よしっ、俺はその線でいくよ !!


 画像もノートとできるだけ関連させる。 図解イラストやチャート、マインドマップ。 数枚まとめることができるアルバムを有効に使う。 (ただノートにはfashとかは表示できないみたい)  テーマに関係した意味合いのある画像。 あるいは逆に 画像にあるものをモチーフとして そっちからノートの方へ。


 "フェイスブック同時オン会" のamachan でさえノートは何も書いていない。 キャフキャフやってるだけ。 いいぞ、まだ気がついていないな。 ノートのところに ちゃんとした内容のものを書くとどうなるか、ですよ。

 facebookサイトということと、つながってくる人の傾向とかがあるから ブログに書くのとはまた違ってくると思う。 ブログやミクシーに書くのと何が違うの? という見方も確かにあるのだけど..


 ここでこそ キュレーターやるべきでは..  佐々木氏の言うキュレーターは確かに現れてくると思う。 ただそれがどこに現れてくるのか.. (NEVERまとめ、あそこもキュレーターって言ってた)


 まぁしかし、ベースはsa.yona.la に置いて、というスタンスだけど。


.......

参考 :

● "フェイスブック同時オン会" のamachanさん(facebook) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ソーシャル読書

透明ページ

返信

-

 透明ページありますねー。 ページめくりのスタイルでの透明ページ。 人の解剖イラスト。

読者がページを差し込めるわけではないけど。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.