favorites of 62pe8m | sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

favorites of 62pe8mall replies to 62pe8mfavorites of 62pe8m

返信


 何気ない日常の中には生活文化があり、生活文化の中には 秩序や優先順位のついた価値観、人から人への連絡経路、物資の流れ、がある。 そんなことは今まで あまり気にもとめていなかった。

 しかし今、身の回りの生活文化は裸同然の状態で透けて見えている。 日本の本質はどのあたりにあるのか。

 このあと 生活文化の血管と骨が再確認され、そののち 腱の付け替えや筋繊維の張り変えが試される。



・ 元画像(HDR) -

  (美少女はpixiv)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

 

返信

 房総半島沖のプレートの端っこあたりで 3ヵ月後余震があるかもしれない、っていう知見があった。

 半年ぐらい油断できない。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

 

返信

 もう 今年は、何がなんだかわからないうちに終わっちゃいそう。

観光業は機会損失、製造業は特需。 TOTO は便器を作りまくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘汚染水浄化、仙台産ゼオライトが有望…学会有志’

返信

-

>>

 研究チームは、同学会に所属する東北大など5大学と日本原子力研究開発機構の計59人。福島第一原発で、難航する高濃度汚染水の処理の一助になればと、自主的にデータを集めた。

 実験の結果、表面に微細な穴の多い「天然ゼオライト」10グラムを、放射性セシウムを溶かした海水100ミリ・リットルに入れて混ぜると、5時間で約9割のセシウムが吸着されることを確認した。愛子産ゼオライトは大量にすぐに入手できるため、有望な材料と判断した。ほかにも放射性ヨウ素を効果的に吸着する材料として、活性炭などを挙げる。

<<


 いやー ほっとする。 なんだ 吸着できるのかぁー、みたいな。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

 

返信

 知らばベクレる


 "放射性物質はやっぱり拡散しているんでしょ !!  知らばベクレってんじゃないよ"  とか...

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

‘私たちは古くからラジウム温泉(放射能温泉)に入浴し、健康に暮らしていま す’

返信

-

 そういや そうだ。  ただ、ラジウムとセシウム、ヨウ素の違いは、とか言い出すと またわからなくなる。

結局、わからないわけですよ。 わからないから恐れる。


7p4bmcfd

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

返信
qxmcfdqv

 震災後、ほとんどの人は生活防衛に走っている。

震災前の続きをやると言ったって受け手のメンタルが変わってしまっているのだから あまり伝わらない。

 これから先、震災前に戻るのか、それとも別なことを始めるのか、フリーでやってる人はそのへん難しい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘Park your Power - 電力を駐車場に貯める時代は来るか?’ (弾ブログ)

返信

-

 おおぉ、 これは "2012年 日本の蓄電池産業はブレイクする" という予言を彷彿とさせる文章。 以前から予測されていたこと(アナリスト達によって) が来年 本当に現実化するかもしれねーぞぉ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

返信

 節電で 電球からLEDへの切り替えが進む。 それと平行して おしゃれな有機ELの面光源が取り入れられてくる。

節電なのに、インテリアは以前より近未来的でおしゃれになる。 日本人は技術とセンスで工夫する。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

返信

 これから先、元エンジニアの人が議員になり政治の表舞台に出てくる。 元プロレスラーは 影が薄くなる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 1995年 壁掛けテレビへの挑戦が具体的に始まった

‘山形大、有機EL照明の国際標準化めざす 新組織を設置 ’ (ニュースは2010/9/1のもの)

返信

- (日経)

 これを物にしなくちゃいけないでしょう。 震災後の今、目の色が変わってるはず。 山形だし。 これは世界の照明を変える可能性あり。 また、この照明は面発光だからインテリアデザインも変える。

 これは "震災復興と共に歩む技術" の一つだわ。 いいぞ、まずは一つ。


関連 :

・ ‘有機EL照明に参入 住友化学や昭和電工 ’2010/7/18 -

・ ‘NECライティング、山形大など発光効率62.1lm/Wの照明向け有機ELを開発 ’2010/6/29 -


 先の太陽電池も 有機エレクトロニクス の一つ。 ここにきて有機エレクトロニクス というのが一つ浮上してきた。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 1995年 壁掛けテレビへの挑戦が具体的に始まった

‘車体やカーテン、太陽電池に 三菱化学が新技術 12年夏メド商品化 ’ (2011/4/3)

返信

- (日経)

 また、

・ ‘夢の太陽電池に「賭ける」 三菱化学主席研究員・太田一司さん ’ -

・ ‘有機材料、相次ぎ実用化技術 照明や太陽電池に ’ -


 このへん "震災復興と共に歩む技術" やね。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 1995年 壁掛けテレビへの挑戦が具体的に始まった

雑感

返信

 今あるインターネットにしても まだまだ未完成。 ネットワークは分散化されていて どこかが切れても迂回してつながる ってのはあっても コンピュータを動かす電力が中央制御では本当の分散化じゃない。(弱点を抱えたまま)

 そうゆう意味で、震災復興と共に歩む技術が "夢の発電蓄電池" であったなら、それはインターネット革命(情報革命) の大きい流れの中に入る。 もし、このあと日本が "夢の発電蓄電池" を開発し これをインターネットと融合させたなら、インターネットを最後に完成させたのは日本ということになる。

 ある日突然 画期的な技術が開発され、その技術が世界を席巻する なんていう夢みたいなことはまずない。 革新的な技術があったとしても それは今ある大きい流れの中に合流する技術。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 1995年 壁掛けテレビへの挑戦が具体的に始まった

有機ナノチューブ

返信

-

 有機ナノチューブ と カーボンナノチューブ は別物。


・ ‘産総研など、有機ナノチューブを有機化合物の酸化反応を進める触媒に’ - (日刊工業新聞)


 酸化反応とは "燃える" ということで、エネルギーと関係ないこともないけど この場合、反応促進剤みたいな感じ。


≪参考≫ : 有機化合物 - (wikiペディア)


 勘違いするといけないので メモ。 それでも大量生産する技術はあるので有望な分野。

"震災復興と共に歩む技術は何なのか" のウォッチは続く。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

BGM

返信


 画像と音楽がちょっと合ってない。  個別記事にするとプレーヤーがすんなり出る。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

返信


 今は 気持ちの動揺を静め、血圧を下げたい。 テレビを見て被災し、寝込んだ男もいる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

平成天皇の最初にして最後かもしれない一世一代の大仕事

返信

 避難所の慰問。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ここより下に...

返信

 ここより下に刑務所を建てよ。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

BGM

返信


 メランコリックな感じ

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

返信

原発周辺の避難区域(立ち入り禁止区域) で 強毒性インフルエンザが広がるということも想定できる。 一応 指摘したぞ、と。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.